今回は、赤沢自然休養林にて保存されている長野営林局王滝営林署No.131を紹介します。
車両のデータ
・車番 No.131
・製造年 1960(昭和35)年
・製造所 酒井工作所
・製番 6328
・自重 5トン
・所有者 上松町(林鉄現役最後は王滝営林署)
・経歴 [納入1960年]王滝営林署
[転属1978年]上松運輸営林署 ※赤沢保存線建設に伴う転属。
・備考 木曽に入った酒井工作所の5トン機では最終ロットに属する。末期は
最後まで残った鯎川線で同型のNo.132とともに使用されていた。この
頃は林鉄人気で多くのファンが訪れ写真等も多数残っている。その後
1977年には鯎川線も廃止となり本機も引退となったが、その翌年赤沢
に建設されることになった保存線の建設工事用に抜擢され見事復活を
果たした。その際に王滝営林署から上松運輸営林署に移管されている
赤沢ではしばらくの間グリーンの王滝塗装で使用されていたがその後
上松運輸塗装に変更された。1985年に伊勢神宮式年遷宮用の御神木を
赤沢から搬出した際はその運材列車を牽引し一躍時の機関車となる。
1987年、観光用に保存線の季節運行が開始されてからはその客車牽引
に活躍したが後に新型のAFT型が導入されると予備機となり、現在は
丸山渡の支線に留置されている。
H26 5/3 丸山渡停車場にて。

上松運輸塗装が剥がれ王滝グリーンが顔を覗かせている。


車両のデータ
・車番 No.131
・製造年 1960(昭和35)年
・製番 6328
・自重 5トン
・所有者 上松町(林鉄現役最後は王滝営林署)
・経歴 [納入1960年]王滝営林署
[転属1978年]上松運輸営林署 ※赤沢保存線建設に伴う転属。
・備考 木曽に入った酒井工作所の5トン機では最終ロットに属する。末期は
最後まで残った鯎川線で同型のNo.132とともに使用されていた。この
頃は林鉄人気で多くのファンが訪れ写真等も多数残っている。その後
1977年には鯎川線も廃止となり本機も引退となったが、その翌年赤沢
に建設されることになった保存線の建設工事用に抜擢され見事復活を
果たした。その際に王滝営林署から上松運輸営林署に移管されている
赤沢ではしばらくの間グリーンの王滝塗装で使用されていたがその後
上松運輸塗装に変更された。1985年に伊勢神宮式年遷宮用の御神木を
赤沢から搬出した際はその運材列車を牽引し一躍時の機関車となる。
1987年、観光用に保存線の季節運行が開始されてからはその客車牽引
に活躍したが後に新型のAFT型が導入されると予備機となり、現在は
丸山渡の支線に留置されている。
H26 5/3 丸山渡停車場にて。

上松運輸塗装が剥がれ王滝グリーンが顔を覗かせている。

