今回は、JR函館本線江別駅から分岐していた北海道電力江別火力発電所の専用線で活躍していたスイッチャーを紹介します。
車両のデータ
・車番 2号機(表記は2)
・製造年 1962(昭和37)年
・製造所 日立製作所
・製番 12554
・自重 25トン
・所有者 北海道江別市(現役最後は北海道電力)
・経歴 [納入1962年]江別(北海道電力)
[転属1991年]江別市 ※専用線廃止後保存に際しての転属。
・備考 兄の同型1号機とともに納入から廃車まで江別発電所の専用線で活躍
した機関車。約2kmの専用線を石炭車を牽引して往復していた。
1991(平成3)年に発電所が老朽化により廃止となると機関車も
お役御免となり、この2号機は江別市に譲渡され専用線跡を整備した
遊歩道である四季の道に保存された。兄の1号機は解体。
現存する数少ない日立の3軸ロッド式機として貴重な存在であるが
状態はあまり良くなく窓ガラスやライトレンズは全て失われている。
H26 9/23 江別市四季の道にて。



車両のデータ
・車番 2号機(表記は2)
・製造年 1962(昭和37)年
・製番 12554
・自重 25トン
・所有者 北海道江別市(現役最後は北海道電力)
・経歴 [納入1962年]江別(北海道電力)
[転属1991年]江別市 ※専用線廃止後保存に際しての転属。
・備考 兄の同型1号機とともに納入から廃車まで江別発電所の専用線で活躍
した機関車。約2kmの専用線を石炭車を牽引して往復していた。
1991(平成3)年に発電所が老朽化により廃止となると機関車も
お役御免となり、この2号機は江別市に譲渡され専用線跡を整備した
遊歩道である四季の道に保存された。兄の1号機は解体。
現存する数少ない日立の3軸ロッド式機として貴重な存在であるが
状態はあまり良くなく窓ガラスやライトレンズは全て失われている。
H26 9/23 江別市四季の道にて。


